暮らしが楽しい。

50代専業主婦です。夫と娘との日々の暮らしをリアルに綴ります。

 ※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

年末に焦らないために。50代主婦が11月に始める家の整頓計画

こんにちは。

 

そろそろ11月。

年末が近いからなのだろうか、なんだか落ち着かない。

 

年末が近づくにつれて

「今年のうちに何かを終わらせなくちゃ」

という気持ちが湧いてきます。

 

その“何か”は人それぞれですが、

私にとってはやっぱり「家の整頓」です。

 

年末になってから慌てて片づけるのではなく、

少し余裕のある11月のうちに見直しておきたい。

そう思って、今年は「11月整頓計画」を立ててみました。

なぜ11月に整頓するのか?

年末は何かと忙しくなりますよね。

気持ちもせわしなくなりがちじゃないですか?

 

大掃除や年末の買い出しなど、やることも多くなってくる。

 

だからこそ、

せめて1か月前の11月中に終わらせたいと思いました。

 

気持ちに余裕がある

天気が安定していて動きやすい

年末の準備に集中できる

 

50代になると、体力的にも無理がきかなくなってきます。

だからこそ「前倒し」が大切かな、と・・・。

 

年末に焦らないために。50代主婦が11月に始める家の整頓計画

家中の整理整頓

整頓の進め方は、1日1エリアで無理なく

整頓といっても、いきなり家中を片づけるのは大変。

そこで、私は「1日1エリア」方式で進めていこうかな、と考えています。

 

曜日 整頓する場所 ポイント・コツ
月曜 キッチンの引き出し 使う頻度で見直し。使っていない調理道具は手放す候補に。
火曜 冷蔵庫の中 賞味期限切れをチェック。収納ケースで「見える化」すると管理がラク
水曜 リビングの棚 飾り物や本を整理。「今の自分に必要か?」を基準に選別。
木曜 洗面所の収納 使い切れていないスキンケア用品などを見直し、処分を検討。
金曜 玄関まわり 靴や傘をチェック。季節外のものはしまい、来客目線で整える。
土曜 寝室のクローゼット 衣替えを兼ねて服を見直し。「ときめく服」だけを残す意識で。
日曜 書類・紙類の整理 保険・医療・学校関連などを分類。不要なものはシュレッダーへ。

 

1日15分〜30分でもOK。

完璧を目指さず

なんとなくさっぱりすればOK

 

「今日はここだけ」と決めることで、気持ちもラクになります。

 

やっていたつもりでも気が付くと使っていない物はある

 

▶何かで自分を奮い立たせないと動けないから

50代主婦の整頓ポイント

◆使っていないものは手放す勇気を !

 「もったいない」「いつか使うかも」と思って残していたもの。

1年以上使っていないなら、手放すタイミングかも。

要チェック★

 

◆整頓の目的を明確にする  

「年末を気持ちよく迎えるため」「来年を軽やかにスタートするため」など、

目的意識を持つとモチベーションが続きます。

 

◆記録をつけて達成感を味わう  

整頓した場所や手放したものをメモしておくと、振り返りにも役立ちます。

 

断捨離ノート作ってみようかな。達成感味わえそう。

 

▶書いてスッキリ

 

整頓は心の整理にもつながる

家の中が整うと、気持ちも整ってくる。

それは、家の整理をしようと頑張っている人なら

分かりますよね。

 

物を減らすことで、思考もシンプルになり、

日々の暮らしに余白が生まれます。

 

「片づけなきゃ」と思っていたことを、

少しずつでも進めていくことで、

年末の“そわそわ”が“すっきり”に変わっていければと思っています。

 

\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

今から始める、年末に向けた整頓習慣

11月は、整頓を始めるのにぴったりのタイミング。

年末に焦らないために、今できることから始めてみませんか?

 

「今年のうちに整えたい」と思ったその気持ちが、

すでに一歩前進です。

 

無理なく、心地よく、整った暮らしで新しい年を迎えましょう。

 

\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

『四つ葉のクローバー』は、

Amazon Kindleストアにて販売中です。

 

スマートフォンタブレットでも、

無料のKindleアプリを使えばすぐに読んでいただけます。

四つ葉のクローバー: 嫁姑問題、夫婦関係、幸せな人生とは

※ペーパーバック(紙の本)でも販売しています。

 

「暮らしが楽しい。」初投稿の記事

ママぽち子のプロフィール

kurasigatanosii.hateblo.jp

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントはいつでも歓迎します。

またのお越しを心よりお待ちしております。

 

こちらもよろしくお願いします。

YouTube「暮らしが楽しい。」

X「ママぽち子」

 

 







 

肌寒い季節、「ゆめかわ」ビーズアクセサリーを作りたい。

こんにちは。

 

肌寒くなってくると、なぜかちまちまと何かを作りたくなります。

なぜでしょうね?

 

冬に向かう季節の変わり目は、心も少し内向きになるのかな。

自分と向き合う時間が増えるからかもしれませんね。

最近気になる「ビーズ手芸」…でも

今、私の中で気になっているのが

「ビーズを使った手芸」。

 

娘が小さい時に使ったビーズがあるから

活用したいということもあるんだけど。

 

キラキラした可愛いビーズを並べて

指先でちまちまと作業する…楽しそう。

 

でも、いざ始めようと思うと

どう作ったらいいのか?どう組み合わせたらいいのか?

立ち止まってしまって。

 

金具をつけるところが難しそうだし、

できる気が全くしない💦

肌寒い季節、ちまちまと手作りしたくなる不思議

娘の可愛いビーズなど

▶小さな子と一緒につくりたい

 

初心者でも簡単に始められるビーズ作品とは?

毎日、どうしてもやってみたくて動画サイトも見てしまう。

なので、まずは簡単そうなものから始めてみようと思っています。

 

例えば…

 

ゴムひもだけで作れるブレスレット

留め具なしで完成するヘアゴ

ビーズを通すだけの指輪

 

こういった作品なら、初心者でも気軽に挑戦できそうです。

 

セリアにメチャメチャ簡単そうにできそうな金具があったから

買ってこようかな・・・。

と思ってます。

 

▶まずは。ゆめかわを想像してる♡

50代からの趣味としての手芸のすすめ

年齢を重ね、手先を使うことも脳トレになりますよね。

夫にもハンドメイドを進めたいな~と

密かに思っています。

 

▶折り紙も好き

まずは「やってみたい気持ち」を大切に

「うまくできるか不安」

「道具をそろえるのが面倒」

 

そんな気持ちもあるけれど、

まずは「やってみたい」という気持ちを大切にして、

簡単なものを作ろう。

 

一つでも作ったら多分満足すると思います。

また報告しますね。

物を捨てられないのは欲?もったいない気持ちと後悔を手放すまで

散歩中に見つけた!

 

\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

『四つ葉のクローバー』は、

Amazon Kindleストアにて販売中です。

 

スマートフォンタブレットでも、

無料のKindleアプリを使えばすぐに読んでいただけます。

四つ葉のクローバー: 嫁姑問題、夫婦関係、幸せな人生とは

※ペーパーバック(紙の本)でも販売しています。

 

\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

「暮らしが楽しい。」初投稿の記事

ママぽち子のプロフィール

kurasigatanosii.hateblo.jp

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントはいつでも歓迎します。

またのお越しを心よりお待ちしております。

 

こちらもよろしくお願いします。

YouTube「暮らしが楽しい。」

X「ママぽち子」

 

 







 

物を捨てられないのは欲?もったいない気持ちと後悔を手放すまで

こんにちは。

 

「これ、捨てたら?」 夫にそう言われても、

なんとなく渋ってしまう。

 

「あとで使えるかもしれない。」

「また買うのはもったいない。」

「捨てたあとに後悔するかもしれない。」

 

そんな気持ちが頭をよぎって、なかなか手放せない。

最近、私はそれが というものなんだなと気づきました。

物を捨てられない理由は「欲」と「執着」

  • もったいない精神
  • 使うかもしれないという予測
  • 自分のこだわりや価値観
  • 捨てた後の後悔への恐れ

これらはすべて、

「自分を守りたい」という気持ちの表れ。

 

でも、物が増えるほど、心のスペースは狭くなっていく気がします。

 

▶動くきっかけになることが欲しい。

 

夫の一言で気づいた「手放す勇気」

夫に「これ、もう捨てたら?」と言われたとき、

いつもなら「いや、まだ使うかも」と反論していた私。

 

でも今回は「もういいや」と・・・。

それは、自分のこだわりを少し手放してみようと思えたから。

 

▶こだわりがあって納得しないと動けない

 

捨てることで得られたもの

  • 空間のゆとり
  • 心の軽さ
  • 夫との関係の変化(素直になれた)
  • 「自分らしさ」に執着しすぎていたことへの気づき

捨てることは、物だけじゃなく、

自分の中の“執着”を手放すことでもあるのかもしれません。

 

▶捨てれば楽になる。わかっちゃいるけどね。

捨てられない気持ちは自分を見つめ直すこと

捨てること、手放すことは、

ただの整理整頓の話じゃない。

それは、自分の価値観や過去との向き合い方でもある。

 

私はこれから、

少しずつ「手放すこと」に慣れていこうと思います。

そして、心にも空間にも、ゆとりを持てる暮らしを目指して。

物を捨てられないのは欲?もったいない気持ちと後悔を手放すまで

散歩中に見つけた!

 

\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

『四つ葉のクローバー』は、

Amazon Kindleストアにて販売中です。

 

スマートフォンタブレットでも、

無料のKindleアプリを使えばすぐに読んでいただけます。

四つ葉のクローバー: 嫁姑問題、夫婦関係、幸せな人生とは

※ペーパーバック(紙の本)でも販売しています。

 

\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

「暮らしが楽しい。」初投稿の記事

ママぽち子のプロフィール

kurasigatanosii.hateblo.jp

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントはいつでも歓迎します。

またのお越しを心よりお待ちしております。

 

こちらもよろしくお願いします。

YouTube「暮らしが楽しい。」

X「ママぽち子」

 

 







 

IKEA(イケア)のヘルメルを娘の部屋に! 買ってよかった勉強机周りの収納改善レビュー

こんにちは。

 

先日、娘の部屋の模様替えを決行し、

新しい机を導入したのですが、

その際に一緒に購入したのが、IKEAのヘルメル(HELMER)引き出しユニットです。

 

ごちゃごちゃしていた机の周りを何とかしたいという

長年の悩みを解決するために選んだヘルメル。

シンプルでスリムなのに、引き出しが6つもある収納力に惹かれ購入。

 

今回は、ヘルメルを実際に組み立てて、娘が使ってみた正直な感想を、

このIKEAヘルメルを50代の主婦目線で正直にレビューします。

ヘルメル組み立ては夫婦の共同作業に!

IKEAの家具は「安くておしゃれだけど、組み立てが大変」

というイメージ。

ヘルメルは引き出しが6段もあるのでね・・・。

実は、ヘルメルを組み立てる前に、

もっと大きな学習机の方を組み立てていたので、

IKEAの組み立て作業には少し慣れたところでした。

 

その時の記事はこちらです。

【娘の机 買い替えでIKEA スペンドを選んだ理由】オディリス との徹底比較とミッケの再利用

 

このヘルメルはスリムな見た目ながら、

引き出しが6段もあるため、さすがに部品点数が多めでした。

IKEAのヘルメルを娘の部屋に! 買ってよかった勉強机周りの収納改善レビュー

HELMER ヘルメル:のパーツ

主婦目線での組み立ての感想

◆レールの取り付け

レールは引っ掛けるだけで、最初に本体に取り付けます。向きを変えるたびにレールが落ちたりして、少し厄介でした。

IKEAのヘルメルを娘の部屋に! 買ってよかった勉強机周りの収納改善レビュー

組み立て中に良く外れるレール部分

◆ネジの種類

先が尖ったもの平らなものの2種類があり、説明書を注意深く確認する必要がありました。(ねじ込みミスを避けるために、夫婦で説明書を指差し確認。)

 

◆本体の固定

本体フレームの固定には、金属の「爪を折って固定する」部分が多かったです。

(かなり硬く、私の力だけでは難しかったため、夫がほぼ担当してくれました。)

結果的に、大きな力が必要な部分は夫に任せ、

細かい部分は私が担当するという共同作業で、

無事に完成させることができました!

 

見てるだけじゃつまらないから、私は取っ手をつけるね。

 

私は手を痛めていたから手伝ってもらったけど、

説明書通りに進めれば50代女性一人でも問題なく完成できますよ。

組み立て後に判明!「ストッパーの爪」と安全性

ヘルメルには、いくつか事前に知っておきたいポイントがあります。

 

▶amazonでIKEA-HELMERを検索

 

① 引き出しの「音」と「へこみ」への注意点

口コミで「スチール製なのでへこみに注意が必要」

「開け閉めの際にガタガタ音がする」という声を見ていましたが、

実際に組み立ててみて納得。

乱暴に扱えばへこむ可能性はあります。

 

我が家では、引き出しの音は多少気になりますが、許容範囲。

気になる方は、底にマットを敷くなど工夫が必要そうです。

② 重要な「引き出しのストッパー」問題

組み立て後に収納を始めた際、

引き出しを引くと抜け落ちてしまうことに気が付きました。

 

説明書を確認すると、引き出しの両サイドにある

「爪」を折り曲げていない箇所があることが判明。

この爪を折ることで、引き出しがストッパーに引っかかり、

抜け落ちない仕組みです。

 

でも、爪を折ると、

引き出しが奥まで引き出せなくなってしまうことや

引き出しを外せなくなってしまいます。

 

IKEAの商品ページの画像では、

説明書通り、きちんと爪が折られていたので

私も折ることにしました。

 

安全のため、引き出しが落ちて怪我をしないよう、

爪を折りストッパーとして使うことにしました。

 

この「爪」の処理は、

小さいお子さんがいるご家庭では特に重要なポイントだと思います。

IKEAのヘルメルを娘の部屋に! 買ってよかった勉強机周りの収納改善レビュー

HELMER ヘルメル:爪部分

 娘の部屋の収納革命!A4サイズが収まる万能さ

引き出しは、A4サイズがちょうど入る大きさです。

ヘルメルは、まさに「細かい物の収納」の救世主でした。

 

娘がごちゃごちゃしていた物たちをいったん整理し、

必要なものを収納。

 

今までごちゃごちゃしていた娘の引き出しの中身を、

いったん全て出して、

必要なものだけをヘルメルに収納してもらいました。

  • 文房具収納: 鉛筆、マーカー、付箋など、勉強机周りの必需品
  • 趣味やコスメ収納: 細かいコスメや、推し活グッズなどの趣味のアイテム
  • 通帳やハンコなど大事なものの定位置に

今はまだ適当に振り分けただけですが、

今後は仕切りを活用して、さらに使いやすく整理する予定です。

 

IKEAヘルメルの白タグをアレンジ|引き出し収納がもっと楽しくなる工夫

ヘルメルの引き出しには、白いラベルが付いていました。

IKEAのヘルメルを娘の部屋に! 買ってよかった勉強机周りの収納改善レビュー

HELMER ヘルメル:付属のラベル

そのまま使っていましたが、ふと思い立って、

柄物の折り紙を入れてみました!

収納だけでなく、

ちょっとしたアレンジでインテリアのアクセントにもなるのが

嬉しいポイントです。

IKEAのヘルメルを娘の部屋に! 買ってよかった勉強机周りの収納改善レビュー

HELMER ヘルメル:ラベルのアレンジ

まとめ│ヘルメルは「買ってよかった?」娘の部屋の必須アイテム!

組み立てに夫の協力が必要でしたが、

IKEAのヘルメルは、娘の勉強机周りの細かい収納という

長年の悩みを一気に解決してくれました。

娘の部屋の片付けがさらに進んだら、また進展を記事にしたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

\よかったらこちらも!関連記事です/ 

kurasigatanosii.hateblo.jp

 

kurasigatanosii.hateblo.jp

 

\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

『四つ葉のクローバー』は、

Amazon Kindleストアにて販売中です。

 

スマートフォンタブレットでも、

無料のKindleアプリを使えばすぐに読んでいただけます。

四つ葉のクローバー: 嫁姑問題、夫婦関係、幸せな人生とは

※ペーパーバック(紙の本)でも販売しています。

 

\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

「暮らしが楽しい。」初投稿の記事

ママぽち子のプロフィール

kurasigatanosii.hateblo.jp

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントはいつでも歓迎します。

またのお越しを心よりお待ちしております。

 

こちらもよろしくお願いします。

YouTube「暮らしが楽しい。」

X「ママぽち子」











 

だから貧乏「低収入」という言葉をやめて、私らしい豊かな暮らしを手に入れる方法

こんにちは。

 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

 

これまで私は

「低収入家庭」という言葉を軸に発信してきました。

 

それは、「何もない自分だからこそ、

今あるものをありのまま発信することしかできない」

という気持ちと、

「低収入だけどあえて専業主婦をしている」

という強い主張もあったからです。

 

でも、発信を続けていくうちに、ある不安が湧いてきました。

 

「低収入家庭」という言葉を繰り返しリピートすることで、

逆に運気を下げているのではないか?

 

この葛藤を常に感じながら発信してきましたが

この度、改めて気持ちを切り替えていくことを決意しました。

このブログは、「私らしい豊かな生活」へと進化します。

【貧乏マインドの正体】言葉が奪っていたもの

「ありのまま」の発信が、いつしか自分を「貧乏マインド」に

何年か「低収入」という言葉を使い発信してきました。

時には、「低収入なら働けよ!」という言葉を

コメントでもらうことも多かったです。

でも私はそのたびに、意地にも似た

「低収入でもなんとか生活している」

「低収入でも専業主婦をしている」

ことをこだわりに、

発信を続けてきました。

 

しかし、その言葉を使うたびに、

「この状況から抜け出せない」感覚がありました。

 

「貧乏でいることが私に似合っている」

 

いつしか、「私なんかが収入を得たら申し訳ない」

と視野が狭くなっていました。

 

言葉は現実を作ります。

運気や気持ちは、使う言葉で大きく変わるという、

ごく当たり前の真実に気が付いたんです。

 

▶amazonで検索:貧乏マインド

 

「心のゆとりを大切にする」という新しい価値観

「低収入家庭」という言葉は、私から心の豊かさを奪っていたかもしれません。

常に「節約しなきゃ」「我慢しなきゃ」という義務感もありました。

 

完璧な節約や我慢ではなく、

心のゆとりを大切にすることが、

本当の豊かさに繋がるのではないか?

 

この気づきが、「豊かな気持ちで身の回りや日常を整えたい」

という新しい目標に繋がりました。

【貧乏マインド脱却】「低収入」という言葉をやめて、私らしい豊かな暮らしを手に入れる方法

ピンクの夕日

▶amazonで検索:その思考、お金を遠ざけていませんか? 

 

私の行動を変える!今日からやめる3つの言葉と運気アップ術

ネガティブな言葉は、運気を下げ、思考を停止させます。

この連鎖を断ち切るため、

私は普段の生活から意識を根底から変えていくことを決めました。

具体的には、これまで無意識に使っていた3つの言葉を

ポジティブな言葉に置き換え、行動と運気アップに繋げます。

貧乏マインドを脱却!運気を上げる言葉にチェンジ

ネガティブな言葉(やめる) ポジティブな言葉(使う) 行動の変化(運気アップ)
「高いから無理」 「予算内で質の高い選択をしよう」 情報収集をし、価値に納得して選択。
「どうせ貧乏だから」 「身の丈に合った心地よい暮らし」 他人との比較をやめ、自分らしさを肯定する。心のゆとりを最優先にする。
「収入を得ることに罪悪感」 「価値を提供し、感謝を受け取る」 収入を得ることが感謝の証拠だと認識し、ポジティブに活動。

「低収入」から「私らしさ」へ!お金に焦点を当てず質の高さを追求

「低収入」という言葉は改め、

私らしさを大切に心豊かに生きていきたいです。

 

「安いから買う」ではなく、

「私にとって価値があるから選ぶ」というマインドに切り替えたり、

「高見え」や「工夫」を通じて、

お金をかけなくても貧乏くさくない暮らしを目指します。

 

▶Amazonで検索:貧乏マインドの手放し方

 

「暮らしが楽しい。」をリセット!決意と皆様へ

ブログの方向性は「私らしい豊かな生活」へ

「暮らしが楽しい。」というブログタイトルは、

専業主婦として過ごす一人の時間が愛おしく思った気持ちから来ています。

しかし、いつの間にか楽しくない時間が増え、

年齢を重ね、心もだんだんと濁ってきてしまいました。

そんな私を一度リセット!

今後は、「低収入家庭」といった言葉を全て削除して

心も入れ替えていくつもりです。

読者の皆さまへ

ここまでお読みいただきありがとうございました。

心機一転、まずは細かい箇所から変えていこうと思いますが、

ブログの方向性は変わりません。

今まで通り、マイペースで学びながら進んでいきます。

これからも立ち止まりながら、

本当の「私らしい豊かな生活」に近づけるよう発信を続けていきますので、

今後ともよろしくお願いいたします。

 

\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

『四つ葉のクローバー』は、

Amazon Kindleストアにて販売中です。

 

スマートフォンタブレットでも、

無料のKindleアプリを使えばすぐに読んでいただけます。

四つ葉のクローバー: 嫁姑問題、夫婦関係、幸せな人生とは

※ペーパーバック(紙の本)でも販売しています。

 

\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

「暮らしが楽しい。」初投稿の記事

ママぽち子のプロフィール

kurasigatanosii.hateblo.jp

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントはいつでも歓迎します。

またのお越しを心よりお待ちしております。

 

こちらもよろしくお願いします。

YouTube「暮らしが楽しい。」

X「ママぽち子」

 

♡暮らしが楽しい。かるたです。









 

【娘の机 買い替えでIKEA スペンドを選んだ理由】オディリス との徹底比較とミッケの再利用

こんにちは。

 

長年使った娘(19)の机ミッケを、

この遅いタイミングで買い替えることにしました。

 

数日吟味して

最終的に選んだのは、IKEAのスペンド。

 

しかし、イケアの組み立ては正直不安でしたし、

同じサイズの机、オディリスと迷いました。

 

この記事では、実際にイケアスペンドを組み立てた正直レビューと、

オディリスではなくスペンドを選んだ決定的な理由をすべてお伝えします。

イケアミッケを卒業!スペンドに買い替えた理由

【娘の机 買い替えでIKEA スペンドを選んだ理由】ラグカプテンとの徹底比較とミッケの再利用

カオスな机周り

長年愛用したIKEAミッケですが、

娘(19)の成長と私も机を使うようになったことで、

このタイミングで買い替えを決めました。

ミッケからの買い替え!本当の理由は「開放感」と個人的な好み

ミッケは引き出しやコード収納もあり、

子どもから大人の女性が使う簡単な机として十分すぎるほど優秀で、

長年使って本当に良かったと思っています。

 

▶amazonでIKEA-MICKEを検索

しかし、スペンドへの買い替えを決断した本当の理由は、

「足元の開放感」と「広い天板」への私の個人的なこだわりでした。

ミッケからの買い替え!本当の理由は「開放感」と個人的な好み

ミッケの問題点(個人の好み) スペンドへの期待
足元に引き出しやフレームがあり、圧迫感や狭さを感じていた。 足元に何もないシンプルな構造で、理想の開放感が欲しい。
天板の奥行きが少し足りず、作業を広げにくい。 120×60の広い天板で、PCとノートを広げても余裕のある作業スペース。

この足元のスッキリ感と広い天板を両立できるのがスペンドでした。

古い机はドレッサーに!ミッケの再利用アイデア

「長年使っても気に入っているミッケを捨てるのはもったいない」

という気持ちから、ドレッサーとして再利用することにしました。

ミッケはシンプルなデザインなので、

引き出し部分をコスメやアクセサリーの収納に使うのにぴったりです。

処分せずに再活用できるのは、環境にも家計にも優しく、

スペンドへの買い替えを後押ししてくれました。

→後日また書きます。

 

▶amazonでIKEA-ドレッサーを検索

 

オディリスでなくスペンドを選んだ3つの理由

同じIKEAのシンプルなデスクで、

同じサイズならオディリスの方が1,000円安かったため、

実は、はじめにカートに入れていました。

 

▶amazonでIKEA-ADILISを検索

 

しかし、1,000円高くてもスペンドにしたのは、

見た目もありましたが、快適に使えそうな重要な理由があったからです。

 

▶amazonでIKEA-SPANDを検索する

 

オディリスとの比較:スペンドを選んだ3つの決定的な理由

オディリスとの比較:スペンドを選んだ3つの決定的な理由
理由 オディリスとの差 娘の部屋でのメリット
① 頑丈さ サイドの上下にバーが付いている グラつきが少なく、耐久性への安心感。頻繁な買い替えを避けるためにも、ここを重視。
② 拡張性と便利さ サイドバーがフック活用に使える 備え付けの収納が少ないため、フックでカバンや配線コードを整理でき、ズボラな私でも片付けが楽に。
③ デザインのスッキリ感 足が細めで圧迫感がない 部屋のインテリアに馴染み高見えするデザイン。娘もこのシンプルさを気に入ってくれました。

結論として、

1,000円 の差で「頑丈さ」と「便利さ」を買えたのが、

スペンドを選んだ最大の決め手です。

【娘の机 買い替えでIKEA スペンドを選んだ理由】ラグカプテンとの徹底比較とミッケの再利用

スペンドは、このバーが便利そう

50代主婦が検証!スペンドの組み立て難易度とコツ

 最大の難関だった組み立てですが、

スペンドは天板に足を取り付けるだけというシンプルな構造だったため、

結果から言うと思ったより簡単にすぐ終わりました。

組み立てにかかった時間と共同作業のコツ

私は夫と共同作業をしましたが、

天板が120×60と大きく、

移動には少し力がいるのでとても助かりました。

二人でのんびり作業して1時間以内で完成してしまいました。

一人でもこなせそうな簡単作業ですが、

やっぱり力がいるところは夫がいてくれて助かりました。

【娘の机 買い替えでIKEA スペンドを選んだ理由】ラグカプテンとの徹底比較とミッケの再利用

倉庫の広い場所で組み立てました。

【先にやると楽】机の組み立て前の注意点

私は他に収納ワゴンも購入していましたが、

机から先に組み立てて良かったと感じたのは、

大きな机の段ボールが次の収納ワゴンを組み立てる時の養生に役立ったことです。

組み立て作業は広いスペースが必要なので、

床の保護はしておくと安心です。

娘の部屋で実際に使ってみた感想

スペンドは天板の大きさが120×60あるため、

PC作業をしながらノートなどを広げても余裕があります。

やっぱり広い天板は何も気にせず広げて作業できるのがいいですね。

足元も何もないので、開放感があって

私はそこが一番気に入っています。

 

新しい机はいらないと言っていた娘も嬉しそうに座っていました。

私も、時々この机を使っているので快適です。

【娘の机 買い替えでIKEA スペンドを選んだ理由】ラグカプテンとの徹底比較とミッケの再利用

配線をまとめるマジックテープまで付属してた~!

まとめ│イケア スペンドは「娘の机」として正解か?

娘の机の買い替えで選んだ IKEA スペンドは、結果的に大正解でした。

組み立ては50代主婦でもコツさえ掴めばクリアできる簡単作業。

 オディリス より1,000円高くても、

頑丈さと利便性で価格差以上の価値があったのではと思います。

同じように机の買い替えを検討している親御さんに、このレビューが少しでも参考になれば嬉しいです。ぜひスペンドを候補に入れてみてください。

 

関連記事

・長年使ったミッケをドレッサーとして再利用する

・デスクマット必要?

kurasigatanosii.hateblo.jp

 

\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

『四つ葉のクローバー』は、

Amazon Kindleストアにて販売中です。

 

スマートフォンタブレットでも、

無料のKindleアプリを使えばすぐに読んでいただけます。

四つ葉のクローバー: 嫁姑問題、夫婦関係、幸せな人生とは

※ペーパーバック(紙の本)でも販売しています。

 

\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

「暮らしが楽しい。」初投稿の記事

ママぽち子のプロフィール

kurasigatanosii.hateblo.jp

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントはいつでも歓迎します。

またのお越しを心よりお待ちしております。

 

こちらもよろしくお願いします。

YouTube「暮らしが楽しい。」

X「ママぽち子」









 

IKEA(イケア)の大型家具配送、送料無料!受取りセンターを活用してお得感

こんにちは。

 

先日、娘の部屋の模様替えのために

IKEAで大型家具をいくつか購入したんです。

 

わが家からIKEAの店舗は遠いので、もちろんネット注文。

 

数日かけて吟味し、やっと買い物かごへ!

あとは購入だけ…とそこでハッとしました。

 

「大型家具って、送料がバカ高いんじゃないの!?」と。

 

この記事では、「IKEAの送料が気になって諦めている」という方ために、

今回初めてネット購入してみて驚いたことを

私の体験をまじえてお届けいたします。

IKEAの大型家具は「配送」ではなく「受取り」で送料対策!

IKEAのオンラインストアで大型家具を買う際、

気になるのが配送料で、

購入をためらってしまう最大の壁ですよね。

 

私も今まで、何度も諦めていましたが

実はIKEAが提供しているIKEA商品受取りセンター」を活用すれば、

この悩みが一気に解消します。

IKEAのサービスと料金体系

IKEAの配送サービスは、お届け先によって料金体系が明確に分かれています。

サービス名称 概要 料金(目安)
IKEA店舗での受取り (Click & Collect) IKEA店舗の駐車場などで受け取るサービス。 無料(0円)
IKEA商品受取りセンター IKEAと提携している場所(主に倉庫や宅配便の拠点)で受け取るサービス。 無料(0円)
自宅配送 自宅まで届けてもらうサービス。 3,000円〜(商品の大きさ、重さ、地域により変動)

このように、IKEA店舗」「IKEA商品受取りセンター」を選べば、大型家具であろうと無料で手配できることが公式に案内されています。

 

【重要!】この「送料無料」サービスを利用するには、入会費・年会費無料の「IKEA Familyメンバー」に登録が必要です。購入時にログインすることで、これらの割引料金が適用されます。まだの方は、オンラインですぐに入会できるのでご安心くださいね!

 

IKEA商品受取りセンターが近くにあったなんて知らなかったわ。

どう探す?近くの受取り場所を見つける方法

この送料無料の裏ワザを利用するには、まずご自宅近くに提携している「IKEA商品受取りセンター」があるかを確認する必要があります。

  1. IKEAオンラインストアで商品を選び、レジに進みます。

  2. 配送方法の選択画面でIKEA店舗、受取りセンターで受け取る」を選びます。

  3. 郵便番号を入力すると、利用できる近隣の提携受取り場所が一覧で表示されます。

自宅の住所から近い受取り場所を選べば、あとは指定日に取りに行くだけ!

大型家具でも無料または格安で購入できます。

 

取りに行く手間やガソリン代があるけど、このサービスは嬉しい。

 

体験談「IKEA 配送 営業所」受取りの手順

実際に私が大型家具(デスクと小物)を注文し、

IKEA商品受取りセンターを利用した際の手順と、注意点をお話ししますね。

注文から受取りまでの具体的な流れ

私の場合は、購入手続きの際に近くの「宅配便の営業所」(これがIKEA商品受取りセンターとして提携している場所でした)を受取り場所として指定しました。

  1. オンライン注文:商品を選び、決済時に「受取りセンター」を選択。この時点で送料がになっていることを確認しました!(¥3,900→¥0になった)

  2. 受取り日時の確定:センター到着日は注文時に表示されました。実際にセンターに荷物が到着したら、メールでお知らせが届きます。

  3. 受取り:指定された日時に営業所へ。

IKEA商品受け取り体験レポート/

先日、IKEAの商品を営業所で受け取ってきました。

営業所は広々とした倉庫のような建物で、

受付らしき場所も見当たらず…

「ここで合ってるのかな?」と少し不安になりながら、

作業中のスタッフさんに声をかけてみました。

するとすぐに「IKEAのお荷物ですか?」

と笑顔で対応してくださり、ホッとひと安心。

荷物はワゴンごとにまとめられていて、

それぞれに氏名が書かれた紙が貼ってありました。

私は何も持参していなかったのですが、

受け取り時に注文番号の確認がありました。

スマホで注文履歴を見せるだけでOKだったので、

特に困ることもなく無事に受け取れました。

 

我が家の愛車スズキスペーシアに積み込みました。

120㎝のデスクだったけど何も問題なく入りました。

 

IKEAの大型家具配送、送料無料!受取りセンターを活用してお得感

軽自動車に積み込んだIKEA購入品

力持ちの旦那さんが積み込んでくれたよ

50代主婦が気付いた注意点

ここで、主婦目線で気付いた注意点をお伝えします。

注意点 詳細
車のサイズ 大型家具の場合、フラット梱包とはいえ軽自動車では載せきれない可能性があります。セダンでも後部座席を倒すか、ミニバンなど大きめの車で行きましょう。→IKEAでは、カーシェアのサービスもあります。
受取り期限 受取りセンター到着後、受取り期限が設けられています。期限を過ぎると、自動的にキャンセル・返金になるので注意が必要です。
積み込み 営業所のスタッフは手伝ってくれますが、最終的な積み込みと固定は自己責任です。念のため、旦那さんや力持ちの方と一緒に行くのが安心です。
受取り時間 営業所によって異なりますが、夜遅くまで対応しているところが多いです。日中の予定を気にせず取りに行けるのが、自宅配送にはない大きなメリットです。

「送料無料」でIKEAの大型家具を手に入れる!

送料が高くて購入をためらっていた方も、

このIKEA 商品受取りサービス」を使えば、

気軽に大型家具を購入することができますね。

 

私は、店舗しか受け取りに行けないのだとあきらめていたので

今回は、このようなサービスを知り

とてもウキウキした気分で受け取りに行きました。

 

私が今回購入した商品は、

また別の記事で詳しくレビューしようと思います。

まとめ:IKEAの配送問題を解決する最強手段

IKEA大型家具購入時は、

IKEA店舗や受取りセンターでの受け取り」が選択できます。

  • 最大のメリット配送料が無料になり、コストを大幅にカットできる。

  • 知っておくべきこと:自分で営業所まで取りに行く手間と、車の積み込みが必要。受け取りには期限があること。

ご自身の状況に合わせて、賢くサービスをぜひ利用してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

\こちらもどうぞ。IKEA関連記事です。/

kurasigatanosii.hateblo.jp

 

『四つ葉のクローバー』は、

Amazon Kindleストアにて販売中です。

 

スマートフォンタブレットでも、

無料のKindleアプリを使えばすぐに読んでいただけます。

四つ葉のクローバー: 嫁姑問題、夫婦関係、幸せな人生とは

※ペーパーバック(紙の本)でも販売しています。

 

\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

「暮らしが楽しい。」初投稿の記事

ママぽち子のプロフィール

kurasigatanosii.hateblo.jp

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントはいつでも歓迎します。

またのお越しを心よりお待ちしております。

 

こちらもよろしくお願いします。

YouTube「暮らしが楽しい。」

X「ママぽち子」

 

「暮らしが楽しい。」かるた です。