こんにちは。
そろそろ11月。
年末が近いからなのだろうか、なんだか落ち着かない。
年末が近づくにつれて
「今年のうちに何かを終わらせなくちゃ」
という気持ちが湧いてきます。
その“何か”は人それぞれですが、
私にとってはやっぱり「家の整頓」です。
年末になってから慌てて片づけるのではなく、
少し余裕のある11月のうちに見直しておきたい。
そう思って、今年は「11月整頓計画」を立ててみました。

なぜ11月に整頓するのか?
年末は何かと忙しくなりますよね。
気持ちもせわしなくなりがちじゃないですか?
大掃除や年末の買い出しなど、やることも多くなってくる。
だからこそ、
せめて1か月前の11月中に終わらせたいと思いました。
気持ちに余裕がある
天気が安定していて動きやすい
年末の準備に集中できる
50代になると、体力的にも無理がきかなくなってきます。
だからこそ「前倒し」が大切かな、と・・・。

整頓の進め方は、1日1エリアで無理なく
整頓といっても、いきなり家中を片づけるのは大変。
そこで、私は「1日1エリア」方式で進めていこうかな、と考えています。
| 曜日 | 整頓する場所 | ポイント・コツ |
|---|---|---|
| 月曜 | キッチンの引き出し | 使う頻度で見直し。使っていない調理道具は手放す候補に。 |
| 火曜 | 冷蔵庫の中 | 賞味期限切れをチェック。収納ケースで「見える化」すると管理がラク。 |
| 水曜 | リビングの棚 | 飾り物や本を整理。「今の自分に必要か?」を基準に選別。 |
| 木曜 | 洗面所の収納 | 使い切れていないスキンケア用品などを見直し、処分を検討。 |
| 金曜 | 玄関まわり | 靴や傘をチェック。季節外のものはしまい、来客目線で整える。 |
| 土曜 | 寝室のクローゼット | 衣替えを兼ねて服を見直し。「ときめく服」だけを残す意識で。 |
| 日曜 | 書類・紙類の整理 | 保険・医療・学校関連などを分類。不要なものはシュレッダーへ。 |
1日15分〜30分でもOK。
完璧を目指さず
なんとなくさっぱりすればOK
「今日はここだけ」と決めることで、気持ちもラクになります。
やっていたつもりでも気が付くと使っていない物はある
▶何かで自分を奮い立たせないと動けないから
50代主婦の整頓ポイント
◆使っていないものは手放す勇気を !
「もったいない」「いつか使うかも」と思って残していたもの。
1年以上使っていないなら、手放すタイミングかも。
要チェック★
◆整頓の目的を明確にする
「年末を気持ちよく迎えるため」「来年を軽やかにスタートするため」など、
目的意識を持つとモチベーションが続きます。
◆記録をつけて達成感を味わう
整頓した場所や手放したものをメモしておくと、振り返りにも役立ちます。
断捨離ノート作ってみようかな。達成感味わえそう。
▶書いてスッキリ
整頓は心の整理にもつながる
家の中が整うと、気持ちも整ってくる。
それは、家の整理をしようと頑張っている人なら
分かりますよね。
物を減らすことで、思考もシンプルになり、
日々の暮らしに余白が生まれます。
「片づけなきゃ」と思っていたことを、
少しずつでも進めていくことで、
年末の“そわそわ”が“すっきり”に変わっていければと思っています。
\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/
今から始める、年末に向けた整頓習慣
11月は、整頓を始めるのにぴったりのタイミング。
年末に焦らないために、今できることから始めてみませんか?
「今年のうちに整えたい」と思ったその気持ちが、
すでに一歩前進です。
無理なく、心地よく、整った暮らしで新しい年を迎えましょう。
\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/
『四つ葉のクローバー』は、
Amazon Kindleストアにて販売中です。
無料のKindleアプリを使えばすぐに読んでいただけます。
※ペーパーバック(紙の本)でも販売しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントはいつでも歓迎します。
またのお越しを心よりお待ちしております。
こちらもよろしくお願いします。





![レインボールーム 輪ゴムでつくる ゆめいろアクセサリーキット ([バラエティ]) レインボールーム 輪ゴムでつくる ゆめいろアクセサリーキット ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/51DsCmYJqBL._SL500_.jpg)




























