暮らしが楽しい。

50代専業主婦です。低収入家庭で3人暮らしをしています。

 ※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

チラシで「大きさが変えられる箱」カレンダーや長方形の紙を再利用

こんにちは。

使わなかったカレンダーを再利用して

簡単な箱を作りました。

引き出し収納の中敷きとして使ってみましたが、

とても良くて気に入ったのでご紹介します。

不要になったカレンダーを再利用

使わなかった去年のカレンダー、

良い紙だし、綺麗だし。

このまま捨てるのには、もったいないので、

何かに使いたいと思いました。

 

不要になったカレンダー

いらない紙

「大きさを変えられる箱」の作り方

容器の中に敷きたいので、

大きさを合わせて作ります。

1.底の幅をとる

作りたい箱の底の幅を決めます。

 

チラシで箱作り:作りたい底の幅をとる

作りたい底の幅をとる

2.両側を折る

1.の幅に合わせて、両側をそれぞれ内側に折ります。

 

チラシで作る箱:両側を折る

両側を折る

3.もう一度折る

両側を外側に開くようにもう一度折ります。

すると画像のようになります。

 

チラシで作る箱:外側にもう一度折る

もう一度外側に折ります。

4.三角に折る

3.で折ったところを戻し

四つの角が同じになるように三角に折ります。

 

チラシで作る箱:三角に折る

三角に折る

5.外側に戻す

三角に折ったら、外側に戻します。

 

チラシで作る箱:三角に折ったら戻す

三角に折ったら戻す

このようになります。

 

チラシで作る箱:三角に折って外側に戻したところ

三角に折って外側に戻したところ

6.形を整える

箱の形になりやすいように上下に折り目をつけます。

 

チラシで作る箱:折り目をつける

折り目をつける

7.箱が完成しました

開くと箱が完成。

でも、このままでは、容器に入りません。

 

チラシで作る箱:完成

並べるとこんな感じ

8.サイズを調整する

適当な位置でハサミを入れます。

 

チラシで作る箱:適当な位置で切る

適当な位置で切る

切ったところを合わせてスライドさせると

容器にぴったりなサイズになりました。

あわせる時サイドの折り目に挟むといいです。

 

チラシで作る箱:大きさを合わせ完成

ぴったり入れられる箱

使用例

キッチンコンロ下(横)の調味料入れの

細長い引き出しに使ってみました。

紙の箱が入っているので、汚れたらすぐ捨てればいいし

仕切りにもなるので気に入っています。

 

コンロ下の調味料入れにチラシで作った箱をセット

コンロ下の調味料入れに使ってみた

このアイデアは、

インスタのリール動画で見かけて作ったのですが、

早くて何度も見ないと完成しなかったり、

日にちが経つと忘れてしまい全く覚えられなかったので

自分用メモとしても投稿しました。

誰かのお役に立てたら嬉しいです。

 

いらないけど捨てられない、

そんな紙があったら、やってみてはいかがでしょうか(笑)

 

\クリックしてもらえたら嬉しいです♪/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

キッチンの整理をしたときの投稿です。

kurasigatanosii.hateblo.jp