こんにちは。
7月に入って暑さも本番ですね。
我が家の家庭菜園では、胡瓜とピーマンがたくさん実をつけています。
この時期の畑仕事はなんだろう?と考えていたら、
農協でもらったカレンダーの隅に「農事歴」という欄がありました。
7月の農事歴
農事歴
農=水田の除草。干害に備え水田の注水管理。西瓜、胡瓜、茄子等
の収穫、桃、葡萄、無花果等の収穫。一般果樹園の病害虫駆除。
趣=葉ボタンの種まき。大輪菊の定植。各種菊、バラ等に追肥、日覆をし、
じゅうぶん除草すること。
花=桔梗、紅花、朝顔、金魚草、萩。
釣= 鮎、うなぎ。海では、石鯛、スズキ、シロギス、アナゴ、小アジ。
一粒万倍日: 4日、5日、8日、17日、20日、29日
不成就日: 4日、11日、19日、27日
三りんぼう: 1日、17日、29日
農事歴は、農、趣、花、釣の4つのカテゴリーに分かれていました。
「農」農業
水田の除草と注水管理
7月は、水田の除草が必要です。
また、適切な水管理で稲が元気に育ちます。
夏野菜の収穫
すいか、きゅうり、ナスなどの収穫も行います。
我が家の家庭菜園では、きゅうりとピーマンが沢山とれています。
果樹園の病害虫駆除
夏は病害虫が発生しやすい季節です。
果樹園では定期的に病害虫のチェックを行い、必要に応じて駆除します。
「趣」趣味の園芸
葉ボタンの種まきと大輪菊の定植
7月は、葉ボタンの種まきや大輪菊の定植に最適な時期です。
以前、葉ボタンを種まきしましたが、うまく育ちませんでした。
大輪菊も興味はあるんだけどな・・・
菊やバラの手入れ
菊やバラに追肥をし、ひよけをして除草します。
手入れをしっかり行うことで、きれいな花を楽しむことができます。
「花」花の栽培
季節の花の栽培
ききょう、紅花、朝顔、金魚草、萩などの花が見頃を迎えます。
畑や庭を彩る美しい花々を育てて、日常に彩りを。
「釣」釣りに関する活動
川釣りと海釣り
釣りを楽しむ絶好の季節です。
川では鮎やうなぎを、
海では石鯛、スズキ、シロギス、アナゴ、小アジなどを
狙うことができます。
家族で釣りに出かけ、新鮮な魚を味わうのも良いですね。
カレンダーで注意する日
さらに、農事歴には特に注意すべき日が記されています。
一粒万倍日:何かを始めるのにとても良い日
4日、5日、8日、17日、20日、29日
不成就日:何かを始めるのに適さない日
4日、11日、19日、27日
三りんぼう:大きな決断や行動を避けるべき日
1日、17日、29日
7月は、やっぱり除草が大変ですね。
今まで素通りしてきた農事歴ですが、
改めて見てみると新たな発見がたくさんありました。
私もこの情報を参考にしながら、
できることがあれば、挑戦してみたいと思います。
個人的な内容でしたが、
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントはいつでも歓迎します。
またのお越しを心よりお待ちしております。